ハーブとはいわゆる薬用植物です。
ヨーロッパでは民間療法として古くから親しまれてきました。
ちょっとした不調のために、常備されていたお茶のようです。
のどの渇きを潤すだけでなく、色や香り、味を楽しむ・・・
毎日の生活の中で、ちょっと一息気分を変えてくれるお茶、
それがハーブティーです。
>>シングルハーブの詳細はこちら



1. ティーパックの中にハーブを入れます。
ティーカップ1杯分・・・2~3gを目安にハーブをティーパックへ入れて下さい。

2. ティーカップに熱湯を注ぐ
沸騰したてのお湯をティーポットに静かに注いでいきます。

3. 3~5分蒸らしたら出来上がり♪
ふたがあればふたをして、3~5分蒸らします。
実や根など硬いものは、エキスがでにくいので、多少長めのがよいでしょう。


1. ティーポットに人数分のハーブを入れる。
ハーブの量はティーカップ1杯分に対してティースプーン山盛り一杯が基準です。 あとは好みに応じて調整すると良いでしょう。

2. ティーカップに熱湯を注ぐ
沸騰したてのお湯をティーポットに静かに注いでいきます。

3. 3~5分蒸らしたら出来上がり♪
ふたがあればふたをして、3~5分蒸らします。
実や根など硬いものは、エキスがでにくいので、多少長めのがよいでしょう。

4. 花や葉を浮かべたり、甘味をつけても
お茶によっては花や葉、それもできればフレッシュのものを浮かべると素敵です。 またハチミツなどで甘味をつけるのもよいでしょう。

「暑いのにお湯を沸かして、いちいち冷やしてまでハーブティーを作るは面倒くさい!」
そう思われている方も多いかもしれませんが、実は濃いめに抽出して大量の氷が入ったグラスに注ぐだけでアイスハーブティーができちゃいます。
氷さえ事前に用意しておけば、ホットで飲む時とほとんど同じ手間で作れてしまうんです!
冷やすのが面倒だからと夏にハーブティーを敬遠している方は一度試してみてくださいね。今までホットで飲んでいたティーも、アイスでは違った味わいで新鮮に感じるでしょう!夏ならではの、サイダーやひんやりとしたゼリーなんかもオススメです♪

1.ホットよりも2~3倍濃いティーを作ります。
ティーポットに、ホットで淹れる時と同じ量のハーブを用意します。通常の1/2~1/3の量のお湯を注ぎ、2~3倍濃いハーブティーを作ります。
2.グラスにたっぷりの氷を用意します。
熱に強いグラスを用意し、その中にたっぷりの氷を入れます。 (グラスが冷えていたらなお良い)
3.グラスにハーブティーを注ぎます。
ティーポットを水平に軽く回して、ハーブティーの濃さを均一にし、先程用意したグラスの中に注ぎます。 (細かいハーブの時は茶こしを使う)
4.出来上がり。
以上で完成です。ハーブティーによってはフレッシュのハーブを乗せたり、甘みが欲しい方はハチミツや溶かした砂糖、コーディアルなどを加えても美味しく頂けます。


<材料>
濃い目に入れたハーブティー
市販されている炭酸水
氷
<作り方>
1.ティーポットに、ホットで淹れる時と同じ量のハーブを用意します。通常の1/2~1/3の量のお湯を注ぎ、2~3倍濃いハーブティーを作ります。
2.氷を入れハーブティーを冷まします。
3.冷えたらその中に市販されている炭酸水を加えて出来上がり!
※お好みでレモンや生ハーブを乗せてもOK!!


<材料>
濃い目に入れたハーブティー 300cc
寒天パウダー 寒天 1g(小さじ0.5)
砂糖 大さじ2
<作り方>
1.ティーポットに、ホットで淹れる時と同じ量のハーブを用意します。通常の1/2~1/3の量のお湯を注ぎ、2~3倍濃いハーブティーを作ります。
2.小さめのお鍋に濃い目に淹れたハーブティー、寒天、砂糖を入れ沸騰させます。
3.沸騰したら混ぜながら約2分クツクツします。
4.お好みの器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ固まったら出来上がりです!
※お好みでフルーツなどを加えても美味しく頂けます! シロップやはちみつを加えてもOK!

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フィルター・フタ付き ハーブティー マグカップ |
モンキー ティーインフューザー (茶こし) |
スティック ティーインフューザー (茶こし) |
◆ブルームーンでは世界各地のハーブ適作地より、
ハーブティーとしての水色・香り・味などを
検査し合格した良質なハーブを調達しております。
輸入時の食品届けはもちろん、植物防疫所の
検疫検査、放射能残留検査をパスしたものです。
◆安全で美味しい良質なハーブティーを安価で提供させていただきます。
*同一ハーブを500g以上購入いただける方は、
ご相談ください。お値打ち価格にてお分けします。